2010年6月28日月曜日

レア物かな

またまたマウスピースネタ。。。。
これも某オークションサイトで発見し即落札。って入札したのは僕だけだったのですがね(*^_^*)落札価格は御想像にお任せします。
これ、チャーリー・パーカーが使ってたということで夙に有名なブリルハートのエボリンというモデルです。オークション出品者によれば1980年代製造のものとか。現行品はセルマーの製造ですから、これもそうなのかな。
某評論家に言わせると、ヴィンテージもののエボリンとセルマー製造現行モデルとは似て非なるものなり、だとさ。 まあ、いいじゃあないですか。所詮はコレクターの自己満足。同じ楽器、同じマウスピースのセッティングしたって、憧れのミュージシャンと同じ音が出るなんてことないのは百も承知。

で、とにかく入手できたのが嬉しくて、早速使ってみました。手元に届いたものは状態も良。ノナカ製の透明マウスピースパッチを貼り付けて、準備完了。

新しいマウスピースって、思い切り鳴らしてみないと面白くないので、個人練習でよく利用する浜松市内の貸しスタジオへ。愛用のアイゼンやメイヤーとはまた趣の違うパリっとした音。よく鳴ります。しっかり慣らして(こっちが慣れてか?)、リードとの相性を点検すると、面白い音色になるかも。
最近はリコ・ジャズセレクト使ってますが、他のメーカーも使ってみるかなあ。
まあ、チャーリー・パーカーと同じ音が出るなんてハナから思ってませんから誤解のないように。
サックスって面白いですね。僕みたいに初心者向け楽器使ってても、マウスピース変えるだけで音色のバリエーション楽しめるんだから(^0_0^)

2010年6月27日日曜日

マウスピースのキャップ

某オークションサイトで落札したメイヤーのマウスピース・キャップです。
アルトサックスでJAZZの音色を、というとメイヤーは定番、というかお約束。
これは同好の皆様ご承知の通り。

セルマーあたりのマウスピースはキャップもリガチャーも別売りなんですが、
メイヤー社はキャップ・リガチャーは付属品扱い。
サックスの師匠森山氏などのアドバイスで、メイヤーのマウスピースには石森管楽器製のリガチャーを付けてます。これがなかなかパワフルな組み合わせ(^_^)
でも不満だったのが、メイヤー純正のキャップ。。。。
プラスチック製なんですねえ、これが。ちょっと前のモデルまでは金属製だったそうなんですが。。。。。なんて思いながら二年以上メイヤー使ってましたが、オークションサイトにて本品を発見!
 
”ビンテージ”云々という謳い文句ですがキャップ単品だから、そんなに高くない。で、二千円なりで落札。 
”だからどうなのよ?”って言われそうですけど、ひとり悦に入るのでした。








2010年6月16日水曜日

異業種交流?

一昨日(6月14日)夜、浜松市中心部の
大学教授O氏宅でのホームパーティへお邪魔してきました。
こちらの奥様は声楽家。
ご自宅の一階にはレッスンルームがあり、
まずはこちらで僕のサックスとピアノのアンサンブル。
曲はわが十八番”グリーンスリーブス”
で、本日の主役というか主賓の先輩和尚I師が
尺八を御披露。

久しぶりに尺八の音色聴きましたが、素晴らしかった。
この和尚様は、この秋に山口県のとあるお寺へ行かれる予定ですが
向こうへ行ったら尺八を吹くなんて暇はなさそう・・・・
残念なことですが。。。
この夜は、O氏奥様の手料理の数々を肴に
僕がお持ちしたスパークリング・ワインや日本酒のグラスを重ね
語り尽くす山雲海月の情、という感じでした。