2010年3月30日火曜日

カレイドスコープ+森山瑞樹 LIVE at ZAPPA

久しぶりにライヴレポート。
去る3月28日、磐田市駅前のZAPPAでカレイドスコープというユニットと
わがサックス師匠森山瑞樹氏とによる演奏を聴きに行ってきました。
会場のZAPPAさん店内はこんな感じ。
学生時代によく通った京都のライヴハウス拾徳を思い出します。
演奏開始前にアルコールを一杯。地酒の大吟醸をチビチビやりました。
カレイドスコープは、浜松在住のJAZZシンガー渡邊良水さんとピアノの澄田聖子さんのユニット名。
良水さんとのご縁は、スウェーデンのボーヒュースレン・ビッグ・バンド浜松公演終了後の打ち上げパーティに参加したときのこと。僕に話しかける女性が居ました。それが良水さん。
(良水さん)「あら、お久しぶりです。」(僕)「?????」
(良水さん)「○○さんですよね?」(僕)「え?違いますけど・・・・」
(良水さん)「あら。失礼しました。よく似た方と間違えちゃった」
これ以来、良水さんのライヴが有る度にご案内を頂いていたのに、どうもスケジュールが合わず、非礼を重ねていました。良水さんの初CDリリース前にはプライベート録音の自作CDまで頂戴してしまって、収録曲はわが愛機iPodなどでは星五つのレート。

閑話休題。アルコールは白ワインにチェンジして、ほろ酔い気分でいい感じ(^^♪
ライヴは澄田さんと師匠のデュオの演奏からスタート。
渡邊さんも揃っての演奏は"Here's That Rainy Day"。この夜は雨が降ってきたのですが、なんという絶妙の選曲!!!!良水さんの歌声に、澄田さんのピアノと森山師匠のサックスが時には寄り添い、時には語り合うという感じ。
普段余り歌わない曲も、ってことで浅川マキの「かもめ」も。思わず口ずさんじゃったけど、涙が出ました。「かもめ」はカルメンマキもトリビュートしてますけど、名曲です。
特別印象に残った曲は、「多分、歌うのは三回目くらい」とコメントされたビリー・ホリデイのナンバー「Strange Fruit(奇妙な果実)」。この曲も、たしか浅川マキの十八番だったと思いますが。
お客さんのリクエストでは「Smoke Gets In Your Eyes(煙が目にしみる)」。プラターズのナンバーが有名ですが、これをレパートリーにしてるシンガーは多いですね。僕も大好きな曲。僕が歌うと、山下達郎風になっちゃいますが・・・「My One And Only Love」は、僕のリクエスト。これも良かったあ!!

自分もいつの日か、しっかりと歌伴できるように頑張りたいモンです。

2010年3月18日木曜日

衝動買い・・・

某オークションサイトで発見したポケット・トランペット。
格安だったもので、ついつい食指が動きまして・・・・
格安の5,250円で、見事落札!!

管楽器吹いてる方なら良くご存知のJ・マイケル製でしたが
何年前のモデルなのか詳細は不明。
中古ながら、前の所有者が大切に使っていたのでしょう、
かなり状態良し!!
しかもサイレント・ミュート付き。いい買い物しました。

トランペットなんぞ触るのは 中学生の頃に
音楽教室でいたずらして以来ですから
まったくの初心者ですが。
いい意味「大人のおもちゃ」感覚で楽しいコレクションになりそうです。
あ、トランペットの教則本とお手入れセット買ってこなきゃ^^;

2010年3月1日月曜日

サックス発表会2010


えー、久しぶりの書き込みになります。
忙しくて・・・、ってのは言い訳になりませんが
三日坊主は致し方有りませんな。
で、昨日(2月28日)のサックス発表会の参加レポートです。
会場はヤマハ鍛冶町ホール。ヤマハ浜松店の八階にあります。
ここは、自分が中学・高校生の頃よく通った場所。
高校生の頃は、ロックバンドで演奏したりもした懐かしいスペース。
発表会は午前午後の二部構成で吾がおじさんトリオは午後の部に出演。
19組(!!)のうちの七番目でした。
演奏曲はアメージング・グレース。名曲ですねえ。
この日のためにこの三ヶ月くらいはレッスンの度にこの曲を練習。
先月は、レッスン以外にも浜松市内の貸しスタジオに集合して
リハーサル。おじさんトリオなかなか気合い入ってました。
本番では緊張の余り?すこしテンポ早めでしたが・・・・
皆さん練習の成果有りで、演奏終了。
司会の臼井講師からは「おやじパワー見せつけましたね〜」
と賛辞を頂きました。やれやれ(^^;)
それでも演奏会の帰り道、メンバーとは
またアンサンブルの新曲、挑戦しようよって前向きな話題。
僕としては、カラオケCDの演奏でアンサンブルするのもいいけど
トランペットやピアノ演奏者と生で合わせるのがいいな。
大変そうだけど・・・・
実は、ピアノ奏者やテナー奏者とお手合わせした経験が二度ほどあって
その際の気持ちよさったら無かったもので。
是非実現したいですね。