2009年2月28日土曜日

ドリームトリオ:市川秀男、村上ポンタ秀一&吉野弘志




昨夜は6時からアルトサックスのレッスン。
7時にレッスン終了して、近所のハーミット・ドルフィンで開催の
標記ライヴへ一目散!!!

ドルフィンのチラシ(最近はフライヤーとか言うって?)コピーに曰く、
「リリカルにしてアヴァンギャルド、日本ジャズ界の重鎮市川さんと
ジャンルを超えて活躍するドラマー、ポンタさんがタッグを組んだ
トリオ。どんな演奏が飛び出すか?」

いつもドルフィンではカウンター席に陣取ってライヴ聴きますが、
この日は既にカウンターは埋まってて・・・・・テーブル席。
いやあ、凄かった。休憩挟んで約二時間、アンコールまで全くMC無し。
時に優しく、時に激しく変幻自在のトリオの極上の演奏!!
まさにチラシコピーそのまま。気持ちよかったあ。

敬愛するポンタさんは、残念ながら僕の席からは他のお客さんに隠れて
撮影は不可能・・・・・・
でも素晴らしいドラミングだったなあ。

この後、某ワイン・バーでライヴの余韻に浸りながら
赤ワイン一本空けてしまった。

2009年2月25日水曜日

Happy Birthday !!


一昨日(2月23日)は僕の誕生日。
某イタリア料理店で、ささやかな食事を楽しみました。

閑話休題。
昨日(2月24日)夕方、わが師匠大井際断老師の誕生会を
浜松駅前の料理屋 幸村で開催。
僕は幹事、司会を務めるとともに、かつてアルバイトで覚えた
握り寿司を披露!!!!
師匠も「こんな芸当ができるのかあ~」と佳肴に舌鼓。
ご機嫌&ご満悦で詩吟も披露して下さいました。
楽しいひと時、疲れも吹き飛ぶなあ。

2009年2月21日土曜日

仲間たち

写真は、2月1日に某所で行われたサックス・レッスン受講生の発表会終了後、一緒に演奏した仲間と
の記念写真。左端が小生です。
年齢は、三十代、五十代、六十代と様々。
でも、演奏すると年齢を超えて、気持ちが一つになる。いい雰囲気です。

昨夜は、遅まきながら発表会のお疲れ会。
居酒屋にてビールで乾杯!!!これが有るからやめられない??
この夜も世代を超えて、語り尽くしたのは言うまでもありません。

2009年2月16日月曜日

釜山で聴いた曲


釜山から帰国する日(2月14日)、チェックアウト前に
ホテルの自室で釜山の町並みを見下ろしながら聴いたのは
吾が敬愛するラーシュ・ヤンソンの”Under the Boddhi tree"
海印寺に収蔵される八万大蔵経に思いを馳せながら
ラーシュのピアノがより一層冴え渡って聴こえました。

海印寺参拝

去る2月13日、念願の海印寺へ参拝してきました。

自分にとっては、初の韓国行き。一ヶ月前の高校同窓会で急遽決まった旅行でしたが
恩師(英語教師)や同級生など5人で、小雨煙る海印寺は荘厳な雰囲気に包まれていました。

海印寺の山門です。







卍形の参拝路。これを歩くと願い事がかなうとか。

















ここに八万大蔵経(高麗大蔵経)の版木が収蔵されています。残念ながら、内部は撮影禁止・・・

でも、肉眼で見ただけで感無量でした。

2009年2月11日水曜日

虚空蔵菩薩の大祭

今日(2月11日)から2月13日まで
浜松市南区新橋町にある蔵興寺(通称:虚空蔵寺)で
年に一度の大祭があり、僕もお手伝いに行ってきました。

虚空蔵菩薩は、「虚空が無限に一切のものを蔵するように
その智慧と功徳が広大無辺である菩薩」(デジタル大辞泉)と
いわれ、一般には「智慧の神様」として信仰されています。

この蔵興寺は半世紀以上前から地元での信仰を集めており、
事実、僕が高校時代も大学受験祈願に御参りしました。

吾がお役目は、参拝者が露店で買い求めた達磨さんか
お札に祈願文(例:○○大学合格祈願など)を書き入れること。















これは僕のお隣で仕事する和尚さんを、ちゃっかり撮影させて頂いたもの(^^♪
今日は天候にも恵まれ、祝日でもあったので午前中は参拝客の途絶える事ない盛況でした。

「困った時の神頼み」とはいえ、実力本位の受験も運は付き物なのかも。
皆さん、神妙に御祈祷を受けてらっしゃいました。

2009年2月10日火曜日

まずは自己紹介

JAZZ和尚のひとり言・・・

”JAZZ和尚”とは、数年前スウェーデンから来日した、
ボヒュ-スレン・ビッグ・バンドの
浜松でのコンサート打ち上げパーティに参加した際、
某不動産屋社長が命名?して下さったもの。

小生意気にも中学生の頃、NHK-FMから流れる
JAZZの名曲の数々に感銘を受けて以来、三十数年。。。
偏った好みでありながら、聴き続けてきました。


昨年の夏から念願のアルトサックスにトライ!!
スタンダード・ナンバーくらいは還暦までに
吹けるようになりたいもので御座います。

JAZZに限らず、自分の不定期なひとり言を
徒然なるままに綴って行こうと思います。